父島(小笠原諸島) 旅行・観光ガイド ブログ

父島 板長 戦跡ツアー・夜明山

スライドショー

“ありの木ならでは”の高品質な写真素材を販売中!詳しくはこちら

海軍通信隊本部跡

小笠原諸島には、悲しい戦争の歴史もあります。かつてこの父島には、「父島要塞」と呼ばれる日本軍の要塞が築かれました。

父島での地上戦は行われず、アメリカ軍から空襲を受けただけで済みましたが、同じ小笠原諸島の硫黄島では激しい地上戦が繰り広げられ、いずれ父島も、と緊張感が高まったことでしょう。

また、当時は輸送船が爆撃に遭い、物資が不足していたことから、非常に厳しい環境下で、要塞の建設と防衛が行われていたことが想像されます。

板長戦跡ツアー送迎車
ワゴン車で迎えに来てくれる。

父島には、戦跡ツアーがいくつかあり、申し込めば誰でも参加できます(要参加費)。密林の中を歩くため、単独での探索は遭難の恐れがあります。また、立ち入りにガイドが必要な保護区域もあるので、原則、ツアーを利用するようにしましょう。

今回お世話になったのは、戦跡ガイド 板長の名で知られるガイドさん。宿まで車で迎えに来てくれました。(おがさわら丸出港日の半日ツアーだったため、通常日程より内容は少なめです)

戦跡は島の至る所に点在していますが、今回のメインは夜明山です。

海軍通信隊本部跡 外観
比較的規模の大きい海軍通信隊本部跡。

まず、連れて行ってもらったのは、海軍通信隊本部跡。割と大きな建物が、今でも遺っています。

建物は二階建ての構造で、発電機が据え付けられていた跡が遺っています。

海軍通信隊本部跡 発電機跡
発電機が据え付けられていた台座が遺る。
海軍通信隊本部跡 内部
建物は二階建ての構造。

壁が一部崩壊しているのは、空襲による損傷とのこと。コンクリートに穴を空け、天井まで変形させるとは、当時の空襲の恐ろしさが分かります。

海軍通信隊本部跡 大穴
空からの爆撃で損傷した跡がある。

海軍通信隊の戦跡はこれだけではありません。近くには、全長約150メートルの地下壕もあり、こちらもなかなか大規模な遺跡です。

本部の地下壕とあって、壕の断面も大きく、多くの兵士がここで過ごしたことが想像されます。

海軍通信隊本部壕
海軍通信隊の地下本部跡。
海軍通信隊 地下本部
全長およそ150メートルある地下壕。

中には、発破用の爆薬の跡が遺っていたりして、結構生々しいです。

ダイナマイト跡
発破用の爆薬が遺る。

陸軍山砲

山砲のある地下壕
あえて目立たない場所に造られた壕。

一見すると気が付かないところに、地下壕が掘られていました。中にあったのは、陸軍の7.5センチ山砲。

旧陸軍7.5センチ山砲
地下壕にあったのは、陸軍の7.5センチ山砲。

全体的に錆びて朽ちており、動かすことすらできない状態ですが、こうした遺物が、ありのままの姿で保存されているのが、小笠原ならではだったりします。

陸軍山砲の砲身
錆び付いた砲身。
父島要塞 陸軍山砲
戦争を物語る貴重な遺物。

12センチ高角砲

ガイドさんに連れられて階段を下りていくと、そこにあったのは、12センチ高角砲。

コンクリートで固められた地下壕は、朽ちた様子もなく、当時の様子を生々しく伝えています。

12センチ高角砲 入口
ここを下ると、12センチ高角砲がある。
12センチ高角砲
12センチ高角砲の壕。

砲身が向いている先は、初寝浦でした。アメリカ軍の上陸に備えて造られたのでしょうか。

12センチ高角砲 砲身
今なお砲身は海に向けられている。
12センチ高角砲 砲身 外から
壕から覗く砲身は戦時下を思わせる。
高角砲から見える初寝浦
高角砲が向けられている先には初寝浦がある。

夜明山の陣地

夜明山には、即席で陣地が造られ、多くの兵士が暮らしていたようです。

オガサワラビロウの大きな葉を重ねて屋根にしたり、穴を掘ってトイレにしたりと、極限の環境下にあったことが分かります。

夜明山の陣地跡
オガサワラビロウを屋根に利用した陣地。
貯水槽
陣地内に設置された貯水槽。蛇口が付いている。

コンクリートで造られた建物も、いくつか点在しています。炊事場の近くには、旧帝国陸軍のマークが入った食器が落ちていました。

円形の台座は、元々砲台用に造られたようですが、結局砲台は使われず、会議場として利用されたようです。

父島要塞 炊事場
夜明山の陣地内には兵舎や炊事場などが点在する。
砲台跡円卓
砲台としては一度も使われず、会議場に転用されたとか。
旧帝国陸軍の食器
旧帝国陸軍のマークが入った食器。
セメント袋
放置されたセメント袋が袋ごと固まっている。

父島のジャングルでよく目にするマルハチの木。ちょっと気持ち悪い模様が特徴的ですが、割と頑丈らしく、建材として重宝されたとのこと。

マルハチ 独特の模様
夜明山でよく目にするマルハチの木。

八八式7センチ野戦高射砲

最後に見せてもらったのは、野戦高射砲です。高角砲と同様、丁寧にコンクリートで固められた地下壕に据え付けられています。

地下壕の設備
地下壕の中には未だに配電設備が遺る。
八八式7センチ野戦高射砲
ほぼ完全な形で遺る八八式7センチ野戦高射砲。

製造年は、昭和十六年でした。こんなきれいな状態で遺っているのは、離島だからこそ、ではないでしょうか。

八八式7センチ野戦高射砲 後方
「昭和十六年」という製造年の刻印がある。
地下壕の出口
ここから外の風景を望める。
八八式7センチ野戦高射砲の射程
境浦・扇浦など島の西岸が高射砲の射程圏。

高射砲が狙っていたのは、境浦・扇浦など島の西側。

この夜明山の陣地が、父島最後の砦として、島の防衛の要を握っていたことが分かります。

次のページ:「二見港 島民の見送り」

探索日
2012/11/20 - 25
このレポートの目次